副鼻腔炎
副鼻腔とは、鼻の周囲、頬・眼・おでこの奥にある骨で囲まれた、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞と呼ばれる鼻の穴とつながっている4つ空洞のことで、副鼻腔炎はここに炎症を起こした状態で、しばしば膿が溜まる病気です。
鼻や副鼻腔からの分泌物の排除が滞って粘度の高い液体が貯留した状態です。川の流れと同じで、よどんだ流れには微生物や細菌が繁殖しやすくなります。必ずしも「感染が原因」とはいえません。むしろ「感染は流れがよどんだ結果」かも知れません。そうなると、抗生物質も結果に対する治療にすぎないことになります。
副鼻腔炎が慢性化したものはいわゆる「蓄膿症」ともいわれ、慢性的に副鼻腔に膿がたまる病気です。
原因としてはカゼ、花粉症、アレルギー性鼻炎、プールの水、大気汚染物質、等による粘膜の障害や、虫歯や腫瘍などが原因の場合があります。
症状
- 粘い鼻水がたまる
- 鼻づまり
- 咳
- 顔面痛
- 頭痛
- 中耳炎、気管支炎を繰り返す
この鼻汁がのどにおちてくる場合(後鼻漏)があります。飲み込んでも大丈夫ですが、肺に吸い込まないようにしなくてはなりません。咳はその防御反応です。
両側の鼻で発症するのが大半で、片方の鼻で発症するケースはあまりありません。
高熱を伴うことは少ないですが、発症した場合は頭蓋内合併症を患っている場合もあり、稀に副鼻腔の炎症が目や脳に進むことで、まぶたが腫れたり、視力が落ち、強い頭痛や意識障害が出ることもあります。
治療法
- 鼻の吸引処置・
- 副鼻腔自然孔開大処置
- 副鼻腔洗浄
- ネブライザー
- 化学療法(抗生物質・消炎剤の内服)
などが挙げられていますが、治療のキーワードは「排膿」「換気」です。
その次が「消炎」「抗菌」と続きます。ですから、基本の治療は鼻汁を鼻の一番奥まで吸引することです。
注意していただきたいこと
そもそもは排膿障害(鼻水が出にくくて困る状態)で起きている病態ですので、薬を使うなら「鼻水を出す薬」です。カゼや花粉症やアレルギー性鼻炎という鼻水が出すぎて困る状態に併せて起きている場合、薬による治療には注意を払う必要があります。「鼻水を止める薬」は理屈上は逆効果となります。
歯の炎症の場合は歯科での診療も併せて必要となります。
急性副鼻腔炎の治療の決定にはレントゲンやCTの所見は参考資料の一つにすぎません。
副鼻腔炎が遷延化して慢性化すると鼻茸(はなたけ=鼻ポリープ)ができることがあり、多くは手術適応になります。(手術もその目的は「排膿」と「換気」です。 )