神戸市北区の耳鼻科 めまい相談医 副鼻腔炎やこどもの中耳炎にも対応

当院でのめまいの検査内容のご案内

めまいの検査

めまいが起きている患者さんには異常な眼球運動が見られますが、「末梢性めまい」の患者さんにはめまい以外の症状が無いのが普通です。この場合、唯一他覚的にとらえられる眼振が極めて重要な観察ポイントになります。それゆえ、めまい患者さんに対して眼振所見を見ないで診療を行えば、しばしば場当たり的な対応にならざるを得ません。CTやMRI等の画像検査脳出血や脳梗塞を診断するのには有効なのですが最も頻度の高い末梢性めまいの診断にはほとんど役に立ちません

 末梢性めまいは視覚などの他の感覚によって代償、補正が効きますので眼振もすぐに目立たなくなってしまいます。したがって、眼振の観察には視覚による代償を除外するために患者さんが何も見ていない状態、すなわち赤外線カメラ等を使って暗所で観察するのが最も勧められます。

当院には普通の大病院にもないような眼振検査設備があります

 当院ではこの検査に赤外線CCDカメラを備えて暗所開眼下の検査ができるゴーグルを使用し、且つその時の眼球運動をコンピュータで解析できる装置を用いて、MRIには所見が現れていないような中枢性めまい患者さんに現れるような異常眼球運動も観察できるようになっています。

また、能動的に眼球を動かす脳の神経経路の状態を観察することで中枢性めまいの発見にも注力しています。

当院での検査項目

 当院ではこの検査に赤外線CCDカメラを備えて暗所開眼下の検査ができるゴーグルを使用し、且つその時の眼球運動をコンピュータで解析できる装置を用いて中枢性めまい患者さんに現れるような異常眼球運動も観察できるようになっています。

VOG検査(目の動きで内耳や脳のはたらきを診る検査)

自発眼振検査(Spontaneous Nystagmus)

 暗所開眼という、視覚の影響を除いた状態で起こる、自然の状態での眼球の動きが観察できます。通常では観察できない眼振が高頻度で観察できます。頭を振ったり暗算を負荷すると観察されやすくなります。

注視眼振検査(Gaze Nystagmus Test)

 上下左右を注視できるかどうか、その時に異常な眼球運動が存在しないか調べます。眼球は通常は真ん中にしかあり得なくて、側方注視は小脳脳幹部の神経積分機構が正しく働いてはじめて可能となります。この機構を調べる検査です。

指標追跡検査(Smooth Pursuit Tracking)

 スムースに動く物体を眼で追従できるかどうかを調べます。網膜に写った情景は後頭部に伝達され、それを目が追いかける指令が大脳から出されて小脳や脳幹に伝わり、眼球を動かす神経が働く機能の検査です。

衝動性眼球運動検査(Saccade Test)

 視線を変える検査で、瞬間的に移動する物体を眼で素早く正確に追えるかどうか調べます。物体が動いてから眼が動くまでのタイムラグを計ります。動きの速度を計ります。視線の移動の正確性を計ります。正確性の障害は小脳における測定障害の鋭敏な指標となります。

視運動性眼振検査(Optokinetic Nystagmus Test)

 電車の窓から景色を見ているように、動く物体を目で追いかけること出来る速度を調べます。小脳脳幹の機能検査です。

頭位眼振検査(Positional Test)

 頭の位置の変化(重力の耳に対する影響の変化)で起こる眼振を調べます。耳石によるめまいの方はこの時に出現する眼振が決め手になります。椅子に座った状態やベッドに横になった状態で頭の位置を変えて、出現する眼振の状況を解析します。

頭位変換眼振検査(Positioning Test)

 上の頭位眼振検査と同様ですが、めまいで一番多いと言われる後半規管型の良性発作性頭位めまいの診断には唯一の決め手となる検査法です。当院ではDixHallpike法と呼ばれるベッド上で頭を45°横に向けた状態で素早く寝起きした時に現れる眼振の状況を解析します。

温度眼振検査(Caloric Test)

 耳に温水や冷水を注入すると三半規管(水平半規管)を刺激することができます。その際の三半規管の状態は眼振となって表れます。この眼振は視覚によって抑制されます。耳の刺激で眼振が発現したり、視覚で抑制される経路は耳だけでなく、当然のこと脳が関与しています。先の視運動性眼振検査とこの検査を組み合わせて脳のテント下病変の部位診断が試みられたデータがあります。以前に耳性めまいとして神経内科から紹介を受けた患者さんにこのデータをあてはめると、小脳障害のパターンに一致し、後日になって後下小脳動脈領域の小脳梗塞が判明したことがありました。

V-HIT(video-Head Impulse Test)検査

 温度眼振検査は水平の三半規管だけの機能を調べる検査ですが、V-HITは6つの全ての三半規管の機能が調べられる検査です。

 ヒトは目の前の一点を見つめたままの状態で頭を急速に動かしても、耳の平衡能力の働きが正常であれば一点を見続けることができます。この能力に障害が起きていないか調べます。たとえば、右耳の平衡機能に障害がある場合、急に頭を右に振ると、頭と一緒に目も右に動き、コンマ数秒後に急速に左に視線を戻す動き(Catch Up Saccade)が起こります。この動きを1秒間に300コマ程撮影できる高速度カメラで撮影してコンピュータで解析します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この検査で異常がなく、眼振が垂直性であったり純回旋性の場合や、眼位が垂直にずれている急性めまいの患者さんはMRIに異常が見出せなくても脳からくるめまいを疑うべきと言われています。

これらの検査では眼を観察しますが「目の検査」ではありません。「耳と脳の検査」ですので、検査中は目を大きく見開いていていただき、キョロキョロすることなく、まばたきをできるだけ控えていただけると良い検査結果が得られます。

〇 重心動揺検査

転ばぬ先の杖……..。 3分間 はかりの上に立つだけの検査です。

身体の揺らぎを定量的に調べます。

立った時の重心の片寄りや揺らぎの大きさや距離などをコンピューターで解析します。

目を閉じて視覚の助けをなくした時や足元を柔らかくした時のバランスも調べます。

 

 

〇 予約・受診方法

   診療時間内に受け付けにお電話下さい。詳しくはこちら

TEL 078-939-7801 受付時間:月火水金(9:15~12:35, 15:15~18:35)、土(9:15~12:35)






アクセス



神戸電鉄「道場南口」駅から徒歩すぐ
詳しくはこちら
PAGETOP
Copyright © 垂井耳鼻咽喉科医院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.